山内環境計画設計
 建築設計
 メ−ルマガジン

まぐまぐ
住まいのためのメルマガ
住まいのためのメルマガの詳細はこちらへ
 茶室倶楽部
 マイベストプロ石川
 茶味のある暮らしを提案する     建築のプロ
コラムを掲載しています



建築設計事務所とは?
建築設計事務所とは?

山内環境計画設計に設計依頼すると、どんなメリットがあるのか?
楽しい住まいを実現したいあなたへ
良い家を夢見るあなたへ

どんな設計者がいるの? どんな風に設計者とつきあうの?
建て主の側に立った設計者とは? 設計者はどんな仕事をするの?
なぜ設計.監理と施工を別にすると良いの? 設計料はどれくらい?
どんな設計者がいるの?
設計者をいろんなふうに呼ぶ人がいます。
例えば、「1級建築士」「設計士」「建築家」「建築士」などいろいろです。
仕事内容にもさまざまな分野があります。事務所.店舗.工場などを設計する人、公共建築物ばかりを設計する人、住宅関連を中心に設計する人、専門的には構造計算や、電気設備.給排水設備だけをする人、建築士免許を持っていても設計をせずに営業専門や工事だけを担当している人達もたくさんいます。
また設計といっても、ハウスメ−カ−の社員のように各社の仕様に合わせた選択をするだけで少ない基本の図面で済ましてしまい、建て主の細かい希望や、特殊な住まい方には応えられない事が起こります。
建て主の側に立った設計者とは?
設計者と1口で言ってもそれぞれ立場が違います。
施工会社のために働いている者は施工者としての立場を優先しなければなりません。
おのずと、私のように建て主と直接契約し建て主の側に立って設計を行う設計者とは見方や優先の仕方が違ってくるのです。
施工中には、ままあることですが、施工者の利益と建て主の利益.見方が違った場合は設計者が調整したりする必要があります。
竣工後も住宅などに安全に住み続け管理して行くには、施工会社とも良い関係でいることも大切なことです。
建て主の側に立ち、しかも独立し専門知識を持った設計者が必要だと考えています。
なぜ設計.監理と施工を別にすると良いの?
第三者の立場で、施主の利益を守る
住宅は施主と建設業者の互いの利益が正反対の者同士が契約して、取り引きするものです。
そして、住宅に関する仕事は多種多様で利益が出しにくい産業です。
だから、正当な利益以外の手段で利益を出す施工業者(売り手)もいます。
そういう現状だから、施主と施工業者の中に入り第三者の立場で、施主の利益を守るのが設計事務所なのです。
まず、施主の予算計画に立ち会い相談します。
施主の予算と要望を反映して設計図書を作成します。
その設計図をさらに施主に説明し承諾をえたあと、施工業者に説明して見積もりを依頼をします。
その後、出てきた見積書をテェック。
施主と施工者の契約に立ち会い、工事施工に関しては監理をします。
こういう仕事を設計事務所がします。
これが、設計監理と施工を別にすることです。
どんな風に設計者とつきあうの?......悔いのない建物を建てるために
例えば住宅を設計するには家族関係.家計(収入).近隣との人間関係など、外からはわからない様々なことを理解.納得し合わなければなりません。
さらに将来の夢を聞かせていただくことで設計に盛り込むこともできます。
デザインだけでなく、正直に話し合える信頼や価値観などの理解はもっと大切です。
カタログで決まり切った物を選ぶ前に、夢や希望.すまいのスタイルなどを一緒に考えていける信頼できる設計者と語り合いましょう。
設計者はどんな仕事をするの?
設計.打ち合わせから種々の手続き〜工事監理〜施工〜その後の監理に至るまで様々な事があります。
設計希望の聞き取り敷地や地盤の調査、持ち物や樹木の調査
土地探しの手伝いから始まることもあります。
地盤調査は別途費用となる事が多いようです。
基本プランや全体計画のご提案.決定
外観や全体の計画を提示いたします 何度か重ねていくことで希望が現実に近づいていきます。
住宅金融公庫.年金協会などへの申し込み
資金計画をたてて提示します。
融資を受けるときはまず申し込みが必要です。
設計監理契約
建築士業務委託契約書
実施設計のスタ−ト
詳細な図面.構造計算.設備設計.仕上げや仕様の決定
役所への確認申請、住宅金融公庫などへの申請手続き
建物を建てるときは各種の手続きが必要になります。
施工者の選出、見積もり徴集
見積もりをチェックして施工者を選びます。
予算に合わないときは話し合いをしながら決めていきます。
最近、手抜き工事などの話題がありますが、そのような業者には最初からメンバ−に入らないように選出します。
工事請負契約(施工者)
契約内容や支払条件などをチェックします。
着工
地鎮祭。
書類などの提出。
基礎.構造.設備.仕上げ.仕様.工事保証など工事全般のチェック。
内外装材の決定.設備器具などの決定(ショ−ル−ムなどへ同行するときももあります)
 竣工.引き渡し
竣工検査.書類の提出と手続き。
引き渡し書類などのチェック。
ここまでが工事中の作業となりますが、大切なことが残っているのです。
入居後、建物の管理のアドバイスや全般のご相談
土地探しの手伝いから始まることもあります。
地盤調査は別途費用となる事が多いようです。
基本プランや全体計画  のご提案.決定
安全で快適な生活を実現するには大切な事柄です。
長いおつきあいが始まります。
設計料はどれくらい?
「設計料」を高いと思い、ハウスメ−カ−や工務店の設計者に依頼する人が多いようですが、設計料は本当に高いのでしょうか?
上記、表の仕事内容を行って竣工した方々は、設計料は決して高くなかったとわかりますが、設計無料サ−ビスとの違いがなかなかわからないものです。
無料設計という物は現実にはありません。
設計する以上必ず設計料が必要になります。
無料といいながら、実は工事費の中に潜り込んで隠れているのです。
カタログで決まり切った物を建てるときは、そう言わざるを得ないのでしょうか。
工事見積書の中には、材料.金額.数量など同じような項目が800〜2000あります。
・その単価がそれでよいのか?
・その数量が多すぎないか?
・この工事の手間がそれだけかかるのか?
などについて全項目をチェックします。
設計事務所が作った「設計図書」に従って見積もりする場合、その見積書をその設計事務所がチェックするのが当然です。
見積書が設計内容の通りになっているかどうかは、設計した者が一番良く評価できるからです。
設計事務所の設計監理があると工事金額がむしろ安くなることは、いまや一般の常識といえるでしょう。
自分のために設計者が一から設計してくれてしかも第3者の立場で設計監理してくれるとなれば、実際には不透明でいくら取られているか判らない設計料を工務店や住宅メ−カ−に払うよりは、かなりお得だと思うのですがいかがでしょうか?

設計事務所は設計をするときに「その住宅が少しでも良くなるように」考えます。
また、工事金額が見た目に「やすくなっているかにように」当然含まれているべき物を別途にしたりしません。 施主が必要な物を全部含んで設計します。 「高い」のではなくて「グレ−ドが高く」また「別途がない」のです。 以上の多くの作業を設計事務所が担当した住宅は施主の要望を満たし、グレ−ドが予算の範囲内でできるものになっているはずです。 設計監理料はこれら施主のための技術.経験.知識を合わせた「技術料」なのです。
そして、その「技術料を払ったとき」の工事金額は「技術料を払わなかったとき」よりも安くなっていて、 しかもグレ−ドが高く、使いやすく、快適な住宅になります。

「ぜいたくな住宅」や「予算のある施主」だけが設計事務所を使うのではありません。
むしろ、「敷地が狭い」「家族が多い」「予算が足りない」などかえって設計者の腕が必要になってきます。
「安い住宅」「いろいろな問題がある住宅」ほど設計事務所が必要になります。
設計料についての規定は実際は無く、用途や内容などによって設計者ごとに決めています。

面積や工事費によってご相談願いますが、 設計監理料は、
 木造住宅の場合   1u当たり 8000円〜12000円程度と考えています。
 その他の用途では  1u当たり 6000円〜10000円程度を目安としています。
 (構造計算の有無によりますのでご相談ください)
支払いの方法は、2〜3回に分けていただきます。

私たち設計者は、安全.経済的で快適に過ごすことができる建物を建てるために、 様々なことを話し合い、希望を聞いて総合的に設計していきます。
悔いの残らない生き方を考えていきたいものです。

このページのトップへ
copyright 2006 © Yamauchi kankyokeikakusekkei. All rights reserved.